【中学受験】6年生12月最後の首都模試・サピックスオープンで、午前&午後受験の練習

中学受験2

 

6年生の1年間で模試をたくさん受けてきました。

首都模試、サピックスオープン、四谷合不合(3回だけ)

とうとう、先週末の日曜日
最後の模試が終わりました!

奇しくも、首都模試とSOの日程が重なり、
午後受験の練習もかねて、AM・PMで両方受けました。

午前の首都模試会場から出てきた娘は

娘

疲れた~午後寝ちゃうかも

と言いつつ、午後のSO会場へ移動。

移動時間がギリギリで、お昼をきちんと食べる時間もなく、
超バタバタと、おにぎり二つ・ファミチキ(笑)を食べて、午後の試験へ。

午後のテストが終わった時には、すでに暗くなっていました。

出待ちをしながら
「本番はもっと寒いんだろうなぁ」と。。。

出てきた娘は

娘

やばい、全然できなかった!

いいよ、いいよ。
(今更SOで良い成績を取れるとは、思ってない母・・・)

その後、本当に過去最低の偏差値が出ることを、この時には知る由もなく・・・(苦笑)

今回は初めての、会場を移動して午前午後の、模試ダブル受験で
本人は思った以上につかれて、ぐったりしてました。

でも、受験本番の午後は、2科目受験だよ!

と伝えると、

娘

やったー!なら楽勝!午後の4科は無理!

だそうです(^-^;

今回の娘の状況を見て、本番前に模試で
午前午後受験を1度でも経験してみて、よかったと思いました。

思った以上に疲れている様子を見て、2月のスケジュールを見直したいと思います。

そして、午後に受験したSOの出来が史上最悪!驚くほど最低の結果になったのは、
学力低下のせいなのか?
午後受験の疲れのせいなのか?

どちらなのかはわからないですが(^-^;、午後受験には注意が必要だということを
身をもって感じたので、塾からのアドバイスだけでなく、我が子の体力・気力に合わせた
受験スケジュールで、無事に乗り切れるスケジュールで挑まなければと実感できた
午前・午後受験の模試でした。

関連記事

中学受験2

【中学受験】サピックス6年土特が始まり、土曜<親>の過ごし方

中学受験2

【サピックス】中学受験生(5年)の夏休み 旅行に行ける?どのくらい遊べるの?

中学受験2

【サピックス】Zoomによるオリエンテーションに参加しました/5月も休講

RISU2箱開封

【RISU算数】本当に効果あるの?中学受験生が使ってみた!デメリット・料金体系も...

中学受験2

【サピックス】5月も休講が決定⇒いよいよzoomでのオンライン授業スタート!休講...

エクスワード1

【中学受験】カシオ電子辞書エクスワード 小学生モデル/電子辞書と普通の辞書どっち...