キャンプ初心者がしてしまう失敗7つ!快適キャンプのために気を付けること

キャンプ4

こんにちは。
子供が産まれてからキャンプデビュー!
そこからファミリーキャンプ歴40回以上のぴーままです。

アウトドアって楽しいですよね!
キャンプBBQ1

キャンプで過ごすゆったりとした時間は特別なものです。

外で食べるご飯は最高!
満点の夜空の下で過ごす素敵な時間

特に子連れでのキャンプは、親子で楽しめる♪
子供にも良い経験になる・・・

などたくさんの良いことがあります。
キャンプ3

しかし!!!!!!

お泊りキャンプは、日帰りとは全く違う準備が必要です!
初めてのキャンプでやってしまいがちな失敗7つをご紹介します。
これを注意すれば、初回キャンプのハードルを越えて楽しめるはず!

お泊りキャンプにも行ってみたい♪
でも日帰りバーベキューと違ってちょっとハードル高い・・・
自分にもできるかな・・・

と言う方の参考にしていただければと思います。

 明かり『ランタン』が少ない

キャンプ7
これ、ほんとに初心者キャンパーがほぼしてしまう代表的な失敗です!
キャンプ場によって暗さは異なりますが、基本的に自然の中での夜は暗いです。

『ランタン』を用意することは、なんとなくわかっても
1つだけ用意してしまうのが初心者。
1つでは絶対に足りません!!!

テーブル用に一つは絶対に必要。
テント用にもう一つ必要。
テントの中が真っ暗だと、途中で荷物を取りに行くことすらできません。

最低でもランタンは2つ絶対に必要です。
出来ればもっと欲しいところです。

最低必要なランタンの個数=2個

  • テーブル用
  • テント用

これほんとに最低の必要数です。

実はキャンプの回数が増えると、明かり『ランタン』の数がかなり増えます。

なぜなら、快適に過ごすために必要だからです!
キャンプ5
我が家のキャンプでは、
最低でも、ランタン4個+首掛けミニライト人数分を持参します。

<現在の我が家の状況>
ガスランタン2つ(サイトメイン・テーブル)
LEDランタン2つ(テント・持ち歩き用サブ)
首掛けパーソナルミニライト×人数分

最初からすべてをそろえる必要ありません!
特にガスランタンは、そのうちに自分の好みがわかってから
購入したほうがよいです。
(手間もかかるし、色々と気を付けないといけないことがあるので)
たき火とランタン
テント用は絶対にLEDランタンでないと危険ですので
これからキャンプをはじめる方は
最初にLEDランタンを2個用意するのが無難です。
(更に小さなパーソナルライトもあると最高)

LEDランタンは定番のジェントスがおススメです。
ほとんどのキャンパーが持っているのではないでしょうか。



さらに小さなパーソナルライトを人数分そろえるのが超おススメです。
夜の動きが格段に楽になり、想像以上に快適です♪
トイレ・お風呂やウロウロする時に、手ぶらはとても楽で安全です。
<↓我が家が利用している首掛けタイプ↓>


<ヘッドライトタイプ>

 

防寒グッズの不足

キャンプ6
夏キャンプでは関係のないことですが、
意外と寒くてびっくりする可能性が高いのが、
GW(ゴールデンウィーク)キャンプです。
特に前半は、標高が高いキャンプ場の場合
夜の冷え込みには驚くほどです。

春と秋のキャンプでは、昼間は暖かくても夜との寒暖の差が激しい場所も多いです。

キャンプで一番つらいのは寒いこと
『暖かさ』があれば楽しめるキャンプも寒いだけで台無しだし
風邪をひいたり体調崩したら大変ですからね!

ダウンジャケットやカイロ、ひざ掛け、厚めの寝袋など・・・
防寒グッズをそろえておきましょう。

雨撤収用の準備ができていない

雨
キャンプは晴れていると最高
なんですが
お天気が良い時ばかりではありません。

そして一番辛いのは、撤収で雨に振られること。
ほんとにツライ・・・・・・

山の天気は変わりやすいので、予報で大丈夫でも万が一に備えて
常に雨撤収の準備はしておいたほうがおススメです。

■雨撤収で必要なもの2つ■

この2つは必須です!無しで雨に降られると悲惨・・・

90リットルごみ袋

濡れたキャンプ道具、テント・タープなど・・・
すべての道具をビニール袋に突っ込んで帰るために必要です!

雨の中でキレイに畳むことなんて無理!
さらに濡れたキャンプ道具をそのまま車に積むと、
社内が汚れてしまうので、大きなビニール袋は絶対に必要です。
できれば少し厚手の丈夫な90L袋がおススメです!

雨かっぱ・レインポンチョ

雨撤収時には、両手があかないと作業効率が下がるので
簡易なものでよいので、傘ではなく『雨かっぱ(レインポンチョ)』を用意しましょう。


調味料が行方不明

キャンプ飯
お泊りキャンプは、とにかく荷物が多い!
調味料を含めて色々なものが行方不明になりがちですw

それを防ぐために調味料は専用のバッグにそろえておくと
現地でラクに過ごせますよ。


 予備用具の不足(ロープ・ペグ)

キャンプ2
自然の中では色々なトラブルが発生することがあります。
テントやタープのロープが切れたり、(実際に我が家は初キャンプでタープのロープ切れました(+_+))
撤収時にモノを干しすときに利用したりと、予備のロープが役立つときがあります。

ペグはテントやタープなどを、地面に固定する金具です。

破損や紛失に備えてペグの予備は用意しておくと安心です。
さらに地面によって刺さらなかったり、効かなかったりするので
種類の違うペグも用意することが理想とされています。
(プラスチックペグ・鉄鋼ペグ・・・など)



※注意※ペグの種類を変えると「ペグハンマー」も必要です。
鉄鋼ペグをプラスチックハンマーでは打てません。

忘れ物

アウトドアビール2
キャンプに忘れ物はつきものです(笑)
忘れ物がゼロのほうが少ないかも?というくらい。

でも致命的な忘れ物だけは気を付けましょう!
テント・コンタクトレンズなど・・・

持ち物をリスト化して、毎回リストを見ながら準備すると忘れ物が減り
キャンプ前日の荷物準備の憂鬱を減らすことができます。

 撤収時間に間に合わない

キャンプコーヒー
キャンプ場をチェックアウトする前に片付けをする撤収作業。
慣れるまで、想像以上に時間がかかります!ほんとに大変!

テントから空気をきちんと抜いて、収納袋に入れるだけで苦労します。

周りのサイトの人がまだ撤収を始めないからと
朝ごはんをのんびり食べていたら、そのサイトは連泊だった!とかもあるし
慣れると早くなってくるので、ベテランキャンパーに惑わされては行けません。

朝ごはんのあとにあまりまったりしていると、大変なことになります(笑)
まぁ朝食後のまったりコーヒータイムが至福なんですけどね(^-^;
それがしたければ最初のうちは、連泊したほうがよいかも。

朝ごはんが終わったら、早めに撤収作業に取り掛かりましょう。
ちなみに朝ごはんで洗い物をださないようにすることも、撤収を楽にするポイントです。
朝食には紙皿・紙コップなどを活用しましょう。

そもそもチェックアウト時間が遅め(11時)のキャンプ場を予約することもおススメします。
10時チェックアウトは初心者にはハードスケジュールになるでしょう。

まとめ

たき火2
以上、初心者キャンパーが気を付けること7つをご紹介しました。
これ以外にもたくさんのポイントがありますが、
まず最低限これだけでも気を付ければ、大失敗!なんてことにはならないと思います。

まぁ大失敗!も含めて楽しい思い出になるのがキャンプなんですけどね。
皆さんも楽しいキャンプライフを!

ランタン
2013年に旦那に無理やり(笑)誘われ初キャンプ。 ※2020年8月追記・修正してます。 2020年現在、8年目で通算キャンプ回数45回...
DODストレージベンチ
キャンプを始めて6年目の我が家。 必要なキャンプ用品は大体揃ってると思っていたのですが、まだまだありました。 あったら便利なもの。 今...

関連記事

CAMPING LAMP5

【口コミ】Heytourキャンプランタン 小さいけど実力派!ミニランタンが大活躍...

ランタン

【キャンプ用品】ファミリーキャンプ歴40回の我が家が選ぶおススメ

ハイランダーコット

【キャンプ用品おススメ】ハイランダー レバー付き アルミGIコット

DODストレージベンチ

【キャンプ用品おススメ】ドッペルギャンガー ストレージベンチ

ポップアップテントトップ画像v

おうちキャンプにも最適!ポップアップテントで子供も大満足☆revir of ri...

キャメロンズスモーカー箱

自宅でスモーク作りにおススメ!キャメロンズ ミニスモーカー口コミ