コロナ禍により、昨年から学校説明会が軒並み
 中止かorオンライン開催になっていますね・・・><
我が家は6年生なのでこのまま行くと
 見たことのない学校へ進学することにもなりかねない!!
と焦りを感じていますが、学校説明会の予約が熾烈で
 コンサートチケットのように取れないのですよ・・・泣
という感じで出遅れ感のある我が家ですが
 今日は『十文字中学』の説明会に行ってきました。
十文字中学は数か月前にオンライン説明会を聞いたことがあり
 好印象だったため、現地開催の説明会にも伺いました。
今回は塾(サピックス)主催の説明会です。
 一昨年までは、塾主催の説明会予約はとりやすかったのに
 今年は定員がすくないため、サピ主催の説明会でもとりずらい現実・・・
もーほんとに熾烈な説明会ゲット争いです><
秋以降の成績や、受験中の勝敗によっては
 「新たな受験校」も必要となるかもしれないので、
 いまのうちに幅広く見学しておきたい!
(知り合いが、昨年の受験で全落ち→見学にすら行ったことない学校に進学されてた。。。)
十文字中学はサピックス生からは、メインターゲットの学校ではない
 と思いますが、行ってみると満席でビックリ!
でも、2名座れる長テーブルに1名ずつしか座っていないので
 ソーシャルディスタンスも保たれていて、安心して参加することができましたよ♪
結果から言うととても好印象✨
校長先生をはじめとして、柔らかい雰囲気で感じのよい
 先生方ばかりでした。
現在改革中のようで、次年度からの新コースのご紹介を含め
 進学実績を伸ばすべく頑張っているようです。
今日の説明会で感じたことを、まとめておきたいと思います。
 ※完全な主観で、あくまでも個人の感想です
目次
十文字中学の立地
JR巣鴨駅 徒歩7分
 フラットな道のりで、実際はもっと近く感じます。
駅前のロータリー周りは交通量も多いですが、駅前通りを渡ってしまえば
 交通量も少なく安全な通学路で安心。
駅の周りも適度な賑わいで、都心すぎず田舎すぎずという感じでしょうか。
全体的な印象

 冒頭に書いたように先生方は柔らかい優しい雰囲気で女子校らしさを感じました。
 生徒たちは、元気で明るい子たちにも会いましたが、
 全体的に良い意味で地味な印象。
派手なチャラチャラした感じがなく、娘もなじめそうな気がします。
ちなみに説明会に来ていた父兄の方々も
 比較的地味な雰囲気でした。
 (学校によりキラキラ~ママさんたちばかりのところもありますよね💦気おくれしちゃいそうな)
校風・教育理念

 来年100周年を迎える十文字中学では
 個性を大切に、自分で考えて行動するということを大切にしています。
失敗を恐れずに、何事にも挑戦する!
 校長先生は、「むしろ失敗しなさいなんて話しているんですよ」と
 柔和にお話しされていらっしゃいました。
3年前に導入されたリュックサックも生徒たちからの発案からできたそうです。
変わったところとしては、毎朝独自の体操をするのが伝統のようです。
 以前は毎朝全校生徒で体操していたのですが、今はコロナ対策で密を避けて
 学年で日程を分けて、週一で実施しているそうです。
学校案内中に、ちょうどこの体操のテストを行っていました。
 体操をきちんと覚えているかのテストを、
 1年生が真剣に受けていてとても微笑ましく可愛かったです^^
生徒たちの1日
登校時間は早めの8:15
 授業は1コマ45分と短く小学校と同じ。
 部活も何もなければ、16:30下校。
最終下校は、夏季18時、冬期17:30
設備・校舎
廊下がめちゃめちゃ広く、今まで見学したどの学校よりも広い!
 教室と廊下の境は、ガラス張りで明るく授業中もドアを解放しているので
 全体的に開放的。
 (そのせいか、いじめなどもないと先生はおっしゃってました(^-^;)
廊下にロッカー
個人ごとのロッカーが廊下に並んでいますが
 鍵は無しでもトラブルが全くないほど平和だとか。
 治安が良いのはとても安心ですね~♪
100畳の和室
100畳ってめちゃめちゃ広くて、すごかった!
 茶道部の利用だけでなく、他部活などの夏合宿の宿泊にも
 利用されているので、費用が安く済むそうです。
途中引き戸で細かく部屋を分けて使える様な、機能的な作りでした。
和室があると、女子校だな~と感じるのは私だけ?!(*´▽`*)
カフェテリア
食堂があります。
 母としてはイザというときに安心ですね~!
 個人的に気になるポイントです!
今はコロナ禍なので、お弁当形式メニュー2種類と
 他にはポテトなどの軽食や菓子パンなど・・・、中高生には充分な品揃えでした。
 コロナ禍以前はアイスも販売があったとか!
 これは子供たち売れしいでしょうね~^^
食事は、カフェテリアでも、教室に持ち帰って食べてもどちらでも良しとのこと。
カフェテリア内の食事ゾーンには、透明素材のパーティションも設置されています。
教室での食事タイムは、全員に配布されている折りたたみ式ついたて(普段は机の横にかけてる)
 を机の上に設置して食事をしているそうです。
感染対策が、きっちりされている印象で安心ですね。
その他設備
校庭は人工芝でまぁまぁの広さ。女子高にしては充分。
 屋内プールを完備。(温水ではないので冬期は利用無し)
部活

 学芸部と運動部合わせて34の部活と
 4つの同好会があります。
 参加率は中学生で約80%、高校生で75%
サッカー部はインターハイ、マンドリン部などが強く
 全国大会に出場したりしているそうです。
 変わったところでは、ライフセービングの大会でも好成績を収めているとか。
女子高にしては運動部も盛んな様子です。
海外研修など
3年で10日間のオーストラリアホームステイ
 4年(高1)で希望者はターム留学(3か月or1年)あり。
 でも現在はコロナ禍により実施できない状況です。
こればかりはしょうがないですね。
帰国生入試の入学者や、英語堪能な生徒に関しては
 英語の取り出し授業(イングリッシュオンリー)もしているそうです。
その他気に入ったところ

 タスクノートを利用して、生徒たちは自分のタスクを整理してスケジュールを作成していて
 毎日予定通りに進んでいるか記入。先生も毎日コメントをくれる。
夏期講習も色々な講座が用意されていてすべて無料で受講できる。
気になったマイナス面
建物が古い!
 全体的にかなり古いです。
唯一の欠点?だと思いました。
入った瞬間に「素敵~!」という学校ではありません。
 ピカピカの新しい校舎ではないので、素敵な新しい校舎にあこがれる女子には気になるかも。
ただし、清潔に保たれているし、古さを感じさせない開放的なつくり
 (廊下の広さや教室と廊下の堺がガラス)により
 暗い感じにはなっていないので◎
学費・特待生制度について
入学金20万、授業料毎月約6万、寄付金無し
大学付属中の中ではかなり抑え目な学費設定だと思いました。
さらに、サピックス生対象の説明会だったせいなのか?
 とにかく、かなりの特待生推しでした。
 (何度もおススメしてました(笑))
特待生制度は3種類あり、入試当日の得点率で決定するそうです。
 90%―3年間学費無料
 85%―1年間学費無料
 80%―入学金無料
これは2科目受験にも適用されるとのことで素敵✨
 3年間無料とかすごいですよね!
 入学金無料なだけでも20万節約できると思うと嬉しい♪
 (その前に届くのか?!(^-^;)
毎年20~30人が特待生として入学しているようです。
さいごに
なんとなく地味な印象(失礼(^-^;)の
 十文字中学ですが、行ってみるとかなり好印象でした。
なんといっても、校長先生をはじめとして他の先生方の雰囲気もよく
 のびのびと過ごせそうなイメージ。
オンライン説明会は聞いたことがありましたが
 やはり現地に行かないと、学校や先生の雰囲気はわかりませんね。
 なかなか説明会予約が取れないご時世ですが、
 行ける範囲で、他の学校にも行きたいと思います。

 
 
