娘は3年生の6月〜1月まで栄光ゼミナールに通っていました。
 栄光ゼミナールに通い始めた時には、親の私たちも
 『中学受験て何??』状態!
 本を数冊読んだ程度で、中学受験の世界を何も知らない状態でした。
でも、通っていた栄光ゼミナールの塾長先生が、とても良い先生で、
 ご本人も中学受験経験者で、今でも毎日1問は過去問を解いているとか!
 中受にとても熱心な方で、受験のイロハをたくさん教えていただきました。
その後早○アカなどで、無料面談を数回受けたりしましたが
 当時の栄光ゼミナールの塾長以上の知識の方にはまだ出会っていません。
 栄光ゼミナールの塾長には、今でも大変感謝しています!
なのに、どうして栄光ゼミナールからサピックスへ転塾したのか・・・・・・
塾長先生は最高なのですが、他の先生に少し不安があったり、、、
 テキストにも不安があったり。塾長が異動したら???とか。
 迷った末に3年生の2月という本格的な受験スタート期に
 サピックスへ転塾となりました。
2018年12月に受けたサピックス入室テストには、
 一発で合格したものの、本当に基準点ギリギリでした。
 もちろんAコーススタート。(現在Eコース)
入室を迷いながらもスタートして、早くも9か月。
 もう少しで4年生のコースが終了しようとしています。
ちょうど栄光ゼミナールとサピックスに通った期間が同じくらいになったので
 改めて、その2塾を比較してみたいと思います。
栄光ゼミナールってどんな塾?
一言で例えると、アットホーム&手厚い塾。
 オーダーメイドで限りなく要望を聞いてくださる塾。
例えば夏期講習日程などが希望と合わなければ、
 他校舎や、他日程で対応してくれることもある!
 ちょっと心配事をつぶやくだけでも、
 それを補うべく補講授業を無料でしてくれたりと
 ほんとに至れり尽くせりでした。
受験しない子向けのコースがあるので、途中で脱落?しても
 コース変更して通い続ける子も居るとか・・・
栄光ゼミナールが向く方
- 親が受験初心者で、早い段階から色々と塾に相談したい
- 親の負担が少ない受験がしたい
- なるべく近所で徒歩で通いたい
- 補講や自習室を使いたい
栄光ゼミナールのメリット
- 各駅に教室があり、ほとんどの子は徒歩で通える
- 親子ともに面倒見がよい!(補講も多く面談も希望すればいつでもOK)
- 親のサポートもあり(面談多い)
- 必要な科目のみ選択して通える
- 私国立コースのほか都立一貫校コースもある
- 自習室がいつでも使える
必要な科目のみ受講できることはかなりのメリットだと思います。
 3年生のときは、算数だけ来てる子もいましたよ。
栄光ゼミナールのデメリット
- 先生に若いバイトの先生が多い
- テキスト(新演習)の難易度が低め
- 校舎による差が大きい
- 見えない他塾ライバルが気になる
- 校舎により当たり外れが激しい?!
こう見ると、栄光ゼミナールメリットも多いですね~!
サピックスってどんな塾?
一言で例えると、受験に向かって合理的な塾。
 余分なものは一切無く、全ては受験のためのみに作られたメソッド。
 受験サイボーグ養成と揶揄されることもあるようですね。
毎月のクラス昇降は1点単位1発勝負で点数のみで判断。情けなし。
 ちなみにクラスは小規模校では5クラスほど。
 中大規模校舎では15~20以上もクラスがあります。
子供の受験サポートに特化しているため、親の面談は6年になるまでありません!
 5年までは、細々とした親のサポートはしてくれないのです・・・
 (必要な時に、電話相談はできます)
全ての費用はすべて、テキストと講師の人件費に使われているような感じです。
サピックスが向く方
- 競争が好き!負けず嫌い
- メンタル強い(毎月のクラス昇降に耐えられる)
- 自分がトップじゃなくちゃ気が済まないタイプではない(上には上がいる)
- 子供のサポートをある程度自宅で親が見れる
せっかく優秀でも自分がトップでないと耐えられないタイプが
 クラスダウンに耐えられずに辞めていく層が居ます。
 相当上の方のコースなのに~?!勿体ない!と我が家からすると思いますが・・・
サピックスのメリット
- 秀逸のオリジナルテキスト
- 毎月のクラス昇降でメンタル鍛えられる
- 見えない他塾のライバルがあまり気にならない
- 私国立受験コースしかなく全員が私立受験をするのが当たり前の環境
- 料金が明確・シンプル
- 弁当いらない(笑)←親の都合
料金はサピックスは高いと思っている方も多いかもしれませんが
 栄光ゼミナールも4科目で受講すると大してかわりません。
 一見安く見えるのですが、テキスト代やテスト費用が加算されるので
 すべてが混みの費用になっているサピックスと結果的に対してかわりません。
サピックスのデメリット
- 5年まで面談が全くない
- 授業の様子を見ることができない
- 補習などなく、質問教室に行くしかない
- 膨大なテキストの整理が必要
- 授業の進度が早くついていくのがやっと
- 優秀な子が多く自信が付きづらい
デメリットも沢山あるのがサピックス?!
まとめ
現時点では、我が家はサピックスに転塾してよかったです。
 我が家も5年生コースでまた苦しい状況になるとは思いますが、
 付いていけるところまではサピックスで頑張ります。
でも、サピックスは合う合わないがハッキリと分かれる塾なので
 熟慮してからの入室をおススメします。
体験入塾もないので、季節講習を受けてみるという方法もありますが
 合いそう!気になる!と思ったら、入室してみるしかありません。
 他塾でトップクラスの成績を取っていても、サピックスではトップクラスに入れず
 クラス落ちに耐えられず辞めていく子も居ます。
 成績が優秀でもメンタルが合わないと、続けられないのがサピックス。
でもテキストと授業に特化している塾で、素晴らしい実績があることは
 誰しも知っていることなので、親子でこのシステムで大丈夫!と思えば
 迷わずサピックスをおススメします。

 
  
 